2014年7月19日土曜日
松本に行ったよ
松本市に行ってきました。オシゴト関係ですけど。
行きは中央線というルート。
ライトアップが美しいお城です。
城下町らしく、道は細い、クランクと一方通行だらけ。
ん、会津若松と似てる点がありますね。
ランニングするには中断が多いので、いまいちでした。

道のほかにも馬肉を食すのも似ている。
コレは飲みにいったところの入り口にあったもの。
「結婚簡素化委員会」とあります。
なにを簡素にするのかはわからない。
市役所に紙を出さなくてもメールでOK! なわけないよね。
にゃごやが近いから、ここは豪華絢爛結婚式地帯なの
かもしれません。

市内には浴場が何件かありました。水曜は休みね。
飲み屋も多かったかも。
お気に入りはやんちゃ亭っていうところ。
ご主人、奥さま?、バイトのおねーちゃん、
ごちそうさまでした。 いい雰囲気で楽しかったです。また行きたいな。
二泊三日の帰りはへろへろに疲れて長野新幹線で。
神田から松本、長野、高崎経由で東京行のきっぷで行けば鉄っぽくなれたでしょうか?
新しい車両の足元の電源は60Hzでした。
横揺れが少なく感じたのは足がいいから?
2014年7月13日日曜日
ひさびさのこのへん
近所にはこんなとこがある。公務員住宅の一角。余命はわずかだけどね。デザインされた街(村?)のいいところが次々と消えてきます。
リフォームして、それなりの家賃で(高いね)
賃貸するなんてことはないでしょう。
で、どこにもある住宅街が1つ増えるわけだ。

その後、ひさびさに ちょっと行ってみた。
この蕎麦屋さんは健在でした。
近所に空地は増えたみたいだけど

こちらの天麩羅屋さんも健在。
となりの土蔵は昔は喫茶店でいい雰囲気だったなぁ。
今は草ぼーぼーです。
それでも、この界隈、喫茶店が数軒、残ってます。おしるこ屋さんもあったよ。
模型屋さんも健在だぁ。
店内に入ったことはないんだけど
外からプラモの箱がぎっしり詰まってるように
見えました。
このようなところだから猫も何匹かおりましたよ。
----------------------------
アターニーアットロー~博士と私 ミスターインターネット
すごすぎます、村井先生。
----------------------------
極論でもって、”なんかおかしいよ”って事に気づかせようという意図なのだと思う。
2014年7月5日土曜日
命令形
米原万理さんの「魔女の1ダース」の中に左のような一文が....
これでビールのCMを楽しく見ることができますねっ。
このページの右側には「芙蓉」も ロシア語に近い発音の言葉が
あることが書いてあります。
でもね。4letter wordsの方が ここで取り上げるのにふさわしい。
「エビス」はロシア語ではFuckの命令形に相当する 覚えておこう。
近所にまたまた古いバスがありました。
高速バス第一号の車体です。
昔のバスはリベットだらけだなぁ。
このななめの窓は視覚的にはよろしいのですが
メンテナンス的にはだめだめだったらしい。
エンジンは日野製のFlat12の17.5Lでございます。
エンジン単体は見た事あるけど、車体は初めてかも。
最大出力が340/2400rpm けっこう回るのね。
走行距離は1374021kmだったそうです。
このころの国鉄のロゴ、JNRのロゴもだけど
なんかいいですね。デザインを感じます。
今のJRロゴはちょっとなぁ.....
--------------------------------------
融雪剤でブレーキラインが腐るらしい。
同じ群馬製なんだから、日本でも融雪剤で腐るよね。
リコールするのかな? 気になる。電話してみようかしら。
WIRED 人はなぜ集団では非倫理的になるのか?
リスキーシフトのおはなし。
登録:
コメント (Atom)


