2025年10月25日土曜日

京都に行ってきた。


京都に行くことになったので少し早めに着くようにして東寺の近くの 都堂のモナカをいただく。モナカは作り置きではなくてその場で詰めてくれるのでパリパリです。おいしいです。昔ながらの最中っていう形です。京都駅から近いのでおすすめです。
和菓子ブームは猪苗代の 豊玉のモナカから始まりました。出かけた先でモナカを食べてみるのであります。

2025年10月19日日曜日

キノコの山


秋はキノコの季節です。近くの公園がキノコだらけになっています。だれも採らないところを見ると食えない?不味い?実はうまい? どれでしょう? これは ナラタケモドキらしい。 食えないことはないらしいが食べてみる勇気ははないです。 近くにはテングダケだらけになる所もあります。キノコの山の住民ですね。

2025年10月11日土曜日

秋の福島


蒲生岳、いつもの方角の風景です。

実は博士山に行こうとしてました。ついた登山口の駐車場が広くない。行きたかった登山口の駐車場は広いはず。 そんな時にはDOCOMOが圏外。行先を変更することにしました。これで何回目? 博士山は遠い。

で、変更先が蒲生岳。きついけど短時間の山。今回も北側斜面コースには行きません。 下山中、登山口付近でクマらしいものを見た。むこうが先に気づいて山の中に消えてくれました。よかった。


雨の日。雨なので磐越西線で新潟方面に行って只見線で若松に戻ることをちょっと思ったけど半日くらい乗ってることになるので 「無理~」となる。そんな雨天の定番は裏磐梯の五色沼めぐり。


畳やさんちのネコにも会えました。ばーさんねこです。カメラを向けるとカメラにまっしぐらなのは若いときと変わりません。 もう雪が残る頃は外に出てないからね。また会いましょう。

別の家で家の中に入ろうとしているネコ発見。ずーっと見てたら、見られていることに気づいたらしく急にお行儀よくなって玄関の前に行って座ってました。気まずかったんだろうな。


磐梯山です。この日は昼までは快晴でした。猪苗代湖がきれいです。風も強かったですが。


一切経山から見た五色沼。快晴でした。でも風が強かった。

こんなかんじの暑い秋休みでした。

2025年9月30日火曜日

造幣さいたま博物館


造幣さいたま博物館に行ってきました。撮影不可のエリアの展示に大勲位菊花章頸飾があります。これは見たほうがよい。 ミュージアムショップに最中とかがあります。特別加工された現行の硬貨のセットも販売しています。なんかふしぎ。

訪れたのが土曜日なので工場の方は見れない。機会があれば平日に行ってみたい。 日本橋の日銀の博物館もおすすめです。

2025年9月6日土曜日

原研一般公開


原研の一般公開に行ってきた。原子炉のJRR3、NSRRの見学は応募当選ならず…かなりの高倍率だったようです。LINACは中に入ることができました。2回目です。初めて入ったのは東日本大震災より前ですから。LINACはでっかい精密機器という見た目そのまま。配管配線のぎっしり感はシンクロトロン以上です。


MLFのビームラインだよ。施設の外は撮影制限がありますが施設の中はほとんど撮り放題。


MLFでは「ビームラインカード」なるものを配布していました。これは「ダムカード」の影響ではないかと…。それならば「ビームライン カレー」も作った方がよいのではなかろうか?


コッククロフト ウォルトン型タンデム加速器、静電加速で端子間電圧が20MVだそうです。ペレットチェーンで電荷を運んで貯める。知らんかった~。 説明してくれた方が「プラスチックの下敷きをこすって静電気をためるのようなもの」なんて言ってました。
運用期間は長い施設はもうあまり見ない制御機器が現役です。ペンレコーダーが現役なのがなんかうれしい。

立て置きの加速管はでかい。屋上から見た景色はよかった~。海が近い。 けど撮影不可なのです。


別の会場ではパルス運転のJSRRの中のライブ中継を行っていました。やっぱ見たいんですよ、あの青い光を。カウントダウンして、なぜか盛り上がる一般人なのでした。

J-PARCや原研グッズがけっこうある。おみやげに放射線管理区域のあのさんかく3つマークのクリアケースをいただきました。 そのほか、トートバッグとかいろいろ。 青い光がおうちで楽しめるグッズもあり、ノベルティ好きの方にはおすすめの原研一般公開でした。 スタッフの方のJ-PARC Tシャツもよかったよ。

2025年8月24日日曜日

松本に行った


日差しのあるときは暑いのですが日が落ちると少し涼しくなりますね。松本に行くのは何年ぶりだろう? 街がだいぶ変わっていました。

ここは観光地。出先から駅にもどるときタクシーがつかまりません。電話ではすべて断られた。松本は松本限定アルピコアプリが必要なのね....。

泊まったホテルは風呂場から外が見えるナゾの仕様でした。、

2025年8月3日日曜日

滋賀に行った


滋賀に行ってきた。琵琶湖は広い。そして湖畔はちょっと生臭い。外来種の魚の回収ボックスのだめでしょうか?
街に路地もありました。探検したい雰囲気があります。が、着いたときは熱中症危険な暑さで探索どころではなかった。

2025年7月19日土曜日

4枚目のkindle


大きいKindleを買った。なんだかんだで4枚目である。大きいのはよいのだが普通のKindleで表示できるものが大きなkindleで表示できないことがある。 図版入り、まんがなど小さいと読みづらいもののために買ってみたのだが....表示できないまんががあるのです。攻殻機動隊とかね。やられたなあ…他にもありそう。
だったらipadで読めばいいじゃない? それは目が疲れるのよ。

2025年6月1日日曜日

スイスに行こう

スイスに行ってきました。ヨーロッパは初めて。 ダウンタウンにはいかにもヨーロッパぁ~ っている建物がごろごろ。
古い建物も直しながら使う文化なんだなぁ…と感心していたら新築物件もそーゆー風な建物です。形状について条例みたいなものがあるんでしょうか?
スーパーで値札みるとCHFなので脳内換算ができません。ここは世界一物価が高いらしいので後でJPYになった数字で驚くのでしょう。ここはドイツ語圏です。英語表記がないのも多くてスマホ頼りになります。

ホテルはダウンタウンではなく、ちょっと郊外。ホテルの近くにある集合住宅のデザインがかっこいい。2列ごとにデザインが違うのだけどバラバラな感じではないのでちゃんと計画されたアパート群って感じです。家賃もお高いんだろうなあ。近くに小学校や幼稚園もあり、子供も多い。子供が一人で歩いていたりするのも見かけた。 物価がちょー高いので治安もよいのでしょう。郊外ではパトカーもあまり見かけなかった。

道路の橋の下なんかにはちゃんとこういうものがある。見て回った中に「津波」の文字がある。「津波」入りのペイントもいくつかあって、その筆跡は同じなので署名なのか、なにかのメッセージなのかわからない。いま思うともうちょっと撮って回ってくればよかった。トラム、鉄道、バスなど公共交通機関網も便利にできています。 自転車があればもっと楽しめそうな所でした。

2025年5月24日土曜日

ブリッカ買ってみた


エスプレッソっぽい濃いのが飲みたかったのでブリッカを買ってみた。やってみると安定した味にできません。 豆を欲張って豆を多めに詰め込むと "ぶしゅぶしゅぶしゅ~" とあふれて溶岩噴火でレンジ掃除になる。
豆の種類も焙煎が深めの方がよい? いまは在庫のでどうにかする。
そして後片付けがめんどくさい。
手間がかかるので予想通り使用頻度は低く休日限定なかんじです。

なんだかんだで安定しているペーパーフィルターの良さを再発見。
ステンレスメッシュのフィルターはどんなもんなんでしょう?

2025年5月18日日曜日

会津


この時期に会津に行くのは初めてかもしれない。
大昔にみつけたパン屋さん。それから再訪を試みるも場所をまちがって覚えていてたり、 たどりついても休みだったりが続いていました。やっと購入することができました。 うま~
ちょっとあやしいけど場所は覚えたと思います。

りんどんにも行きたかったけど歩いて雨の中、坂を上るのがつらいので再訪してません。


伊佐須美神社にも行ってみました。雨の新緑が美しいです。

近くの高田温泉あやめの湯は好きだったんですが湧出湯量の減少、設備の老朽化のために昨年廃止に。

2025年5月8日木曜日

15年15万キロ


光ならば1/2秒で進む距離。

所有したことのあるクルマの中でいちばん長く乗ってますた。
希少種というか絶滅危惧種のようになってきました。

2025年4月19日土曜日

白い寄生植物


一見、プラスチックな造花なんだけど 白い植物。寄生植物だと思う。はじめて見ました。 Lensで検索しても種類がわからない。

2025年4月14日月曜日

京都に行こう

東日本では全滅したと思っていたストリップ劇場ほ京都では現役です。DX東寺でございます。 昼ごろに前を通りました。会場直後だったみたい。入場するには時間の余裕がありません。 「素人大会」ってなんでしょう? デビュー前のダンサーの方なのでしょうか?

DX東寺のとなりに小さい和菓子屋さんがあります。家族経営の小さいお店。お寺さんに納入しているのでしょう。 ここしばらく和菓子、とくに最中がブームなので1つ、詰めてもらいました。
 あんこ うまい~ 
詰めたての最中はパリパリした食感がよいです。 また京都に来る機会があれば食べたいです。

2025年2月17日月曜日

ねこ注意


これだけ降るとネコは飛び出してくる気配がない。

今年の降雪は多い。降りすぎてリフトを動かさないスキー場もある。もっと広くてもっと降ったスキー場は架線の下の雪かきをやってリフトを動かしているので降雪量の問題ではなくって経営の問題なんでしょうな。