2025年9月6日土曜日

原研一般公開


原研の一般公開に行ってきた。原子炉のJRR3、NSRRの見学は応募当選ならず…かなりの高倍率だったようです。LINACは中に入ることができました。2回目です。初めて入ったのは東日本大震災より前ですから。LINACはでっかい精密機器という見た目そのまま。配管配線のぎっしり感はシンクロトロン以上です。


MLFのビームラインだよ。施設の外は撮影制限がありますが施設の中はほとんど撮り放題。


MLFでは「ビームラインカード」なるものを配布していました。これは「ダムカード」の影響ではないかと…。それならば「ビームライン カレー」も作った方がよいのではなかろうか?


コッククロフト ウォルトン型タンデム加速器、静電加速で端子間電圧が20MVだそうです。ペレットチェーンで電荷を運んで貯める。知らんかった~。 説明してくれた方が「プラスチックの下敷きをこすって静電気をためるのようなもの」なんて言ってました。
運用期間は長い施設はもうあまり見ない制御機器が現役です。ペンレコーダーが現役なのがなんかうれしい。

立て置きの加速管はでかい。屋上から見た景色はよかった~。海が近い。 けど撮影不可なのです。


別の会場ではパルス運転のJSRRの中のライブ中継を行っていました。やっぱ見たいんですよ、あの青い光を。カウントダウンして、なぜか盛り上がる一般人なのでした。

J-PARCや原研グッズがけっこうある。おみやげに放射線管理区域のあのさんかく3つマークのクリアケースをいただきました。 そのほか、トートバッグとかいろいろ。 青い光がおうちで楽しめるグッズもあり、ノベルティ好きの方にはおすすめの原研一般公開でした。 スタッフの方のJ-PARC Tシャツもよかったよ。

0 件のコメント: