2018年4月22日日曜日
科博オープンラボ

行ってきました。科博オープンラボ。

収蔵庫ツアーがたのしみ。あさイチで行ったので
入場受付、整理券受付は大行列でした。
昼ごろ行っても大丈夫なんですけどね。
1時間くらいのツアーは、やっぱりすごいや。

「私の植物....」できれば「俺の植物....」にしてほしい。
植物屋さんだけでなく、生き物屋さんたちが、沢山、
待ち構えています。質問してみると、自分の研究分野を

これがいいんだよね。

ワタクシはこんな植物たちが好きですわ。
ん~ 初夏だね~

収納庫以外にも、近づける標本たちが あちこちに。
テヅルモヅルでございます。

ヤリマンボウの幼生?でございます。
だんだん、マンボウの形になってきて....

ペンギンは剥製の中に、剥製じゃないものが
まざってたりして
そして、タマゴケ、たまちゃんが ウチにきたのでした。
そうそう。理工学関係の収蔵庫にはマツダのコスモスポーツ(10Aのやつ)、水素エンジンのRX8にスバル360とかありました。そのほか自動車用エンジンもごろごろ。
コンピュータではES、PACSにアナログ計算機のなんとかが。それに130年前の磐梯山の噴火のスライド用のガラス乾板(?)とか。
ロケットのどんがらは野ざらしでしたぞ。
2018年4月15日日曜日
レギュラーシーズン 終了
レギュラーシーズン、怪我無く終えました。

シーズンチケット案内はこんなかんじで
3月25日までってあるんですが....
始まってみると、3月11日で終わりとアナウンスされ、
そのあとに、3月18日まで延長とのアナウンス。
なんだよそれってかんじなシーズンでした。
(延長アナウンスの魚拓デス。)
シーズンはじまってみたら、3月はじめで終了予定って
「後だしジャンケン」は信用を落としてましたね。
斜面や施設はいいんだけどなぁ。
来シーズンがちょっと心配かもよ。
シーズンチケット案内はこんなかんじで
3月25日までってあるんですが....
始まってみると、3月11日で終わりとアナウンスされ、
そのあとに、3月18日まで延長とのアナウンス。
なんだよそれってかんじなシーズンでした。
(延長アナウンスの魚拓デス。)
シーズンはじまってみたら、3月はじめで終了予定って
「後だしジャンケン」は信用を落としてましたね。
斜面や施設はいいんだけどなぁ。
来シーズンがちょっと心配かもよ。
登録:
投稿 (Atom)